内科業務

 

 当科では山間部という地域性を考慮し、内科疾患全般の診療にあたるとともに、特に消化器疾患においては、肝臓、胆・膵、消化管の専門医として診断・治療にあたっています。

 

肝臓領域

 B型慢性肝炎に対しては、インターフェロンや核酸アナログであるラミブジンやエンテカビルなどの抗ウイルス薬を用いて治療を行っています。C型慢性肝炎に対しては、テラプレビルを用いた3剤併用療法をはじめ、ウイルスの遺伝子型やウイルス量に合わせたインターフェロン療法を積極的に行っています。肝癌に対しては、腹部超音波検査、CT検査に加え、血管造影CTを行い、より精密な診断を行っています。治療としては、@経カテーテル的動脈化学塞栓術(TAE)、リザーバーカテーテル留置による持続肝動注化学療法(HAI)といった経カテーテル的治療、A経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)やエタノール注入療法(PEI)といった経皮的局所壊死療法、B分子標的薬であるソラフェニブの導入を積極的に行っています。さらには、肝硬変に伴う、食道静脈瘤に対しては、内視鏡的静脈瘤硬化療法(EIS)や内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)、胃静脈瘤やシャント脳症に対してバルーン下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)なども行っています。

 

胆・膵領域

 胆・膵領域では、腹部超音波検査・CT検査に加え、良・悪性疾患の診断目的で内視鏡的逆行性胆管膵管造影を積極的に行っています。また、悪性胆道・膵管狭窄に対して経皮的あるいは内視鏡的ステント挿入術、胆道感染症に対する緊急ドレナージとしての経皮経肝胆道・胆嚢ドレナージ(PTBD,PTGBD)や、内視鏡的胆道ドレナージとしてのENBDERBD、総胆管結石に対する内視鏡的乳頭切開術(EST)や内視鏡的乳頭拡張術を利用した採石術なども多く行っています。

 

消化管領域

 消化管領域では、通常の上部・下部消化管内視鏡検査のみならず、癌の深達度診断のための超音波内視鏡検査(EUS)や大腸腫瘍に対する拡大内視鏡検査も行っています。また、食道・胃・大腸の早期癌に対する内視鏡的粘膜切除術や癌性狭窄に対するステント挿入術やアルゴンプラズマ凝固法(APC)を用いた焼灼術、消化管出血に対する内視鏡的止血術などを行っています。さらに脳血管障害などで経口摂取が困難な方に栄養管理としての内視鏡的胃瘻増設術(PEG)も積極的に行っています。

 

生活指導

 最近増加している生活習慣病の予防と治療にも力を入れています。特に糖尿病は2週間の教育入院を主体に、看護師や栄養士と連携して生活指導や栄養指導、さらにはインシュリンの自己注射などを行い、血糖コントロールと糖尿病の合併症予防に努めています。外来診療においても、糖尿病や脂質異常症を中心に栄養課と連携して栄養指導を行い、食生活を改善することで、これら生活習慣病の治療の一助を担っています。

 当院は山間部に位置しており、地域の中核病院の役割として、内科領域の救急患者への対応も必要です。そのため種々の最新治療や手技の習得に日々研鑽を積んで、市中病院に負けない情熱と技術で診療にあたり地域に貢献できるように心がけています。



当院内科における過去4年間の主な検査・治療件数

平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 備考
腹部超音波 4286 4632 4777 4868
上部内視鏡 4346 4528 4432 4511
下部内視鏡 880 821 849 716
上部消化管(胃・食道)ESD 81(27) 66(15) 80(20) 50(24) ( )内坦癌数
上部消化管(胃・食道)EMR ( )内坦癌数
下部消化管EMR+ポリペクトミー 473(18) 176(17) 246(17) 217(10) ( )内坦癌数
ERCP 139 147 125 169
EST 採石術 48 49 71 53
ENBD 53 71 60 70
ステント留置 胆道 22 24 16 38
ステント留置 消化管 4 1 4
PTCD 24 14 19 11
PTGBD 28 22 37 25
PTGBA 9 7 10 9
PTAD 0 7 0 6
腹部血管造影 100 97 81 84
肝動脈塞栓術 78 48 57 63
リザーバー留置 4 18 5 3
肝生検 23 18 12 16
肝癌RFA 14 12 21 18
肝癌PEI 58 45 5 11
食道静脈瘤EIS+EVL 6 11 8 7
胃静脈瘤BRTO 4 12 8 1
イレウスチューブ 22(3) 34(2) 27(5) 45(4) ( )内経肛門的
胃ろう造設 48 39 56 52
気管支鏡 10 17 19 16
 







中島 浩一郎(なかしま こういちろう)

役職

院長

卒業年

昭和54年

専門分野

内科

資格・認定医

広島大学臨床教授
日本内科学会中国支部評議員
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 認定制度指導医
広島大学卒後臨床研修ネットワーク指導医
医学博士


コメント

庄原市の救急医療・高度医療・慢性期医療・小児科医療・専門分野の医療を守り
地域の皆様の灯となれるように全力を尽くします。



鎌田 耕治(かまだ こうじ)

役職

第一内科部長

卒業年

平成4年

専門分野

内科一般、消化器内科 肝臓内科

資格・認定医

日本内科学会 認定内科医 
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 認定制度指導医
日本消化器病学会 専門医 指導医
日本消化器内視鏡学会 専門医 指導医
日本肝臓学会 肝臓専門医 指導医
日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリ・ケア認定医
日本静脈経腸栄養学会 西中国地区TNT研修会 修了
緩和ケア研修会 修了
広島大学卒後臨床研修ネットワーク指導医
医学博士

コメント

地域の皆様に信頼されるやさしい医療を目指します。
よろしくお願いいたします。



服部 宜裕(はっとり よしひろ)

役職

第二内科部長

卒業年

平成元年

専門分野

内科一般 消化器疾患(胆膵) 健診


資格・認定医

日本内科学会 認定内科医 
日本内科学会 総合内科専門医
日本内科学会 認定制度指導医
日本消化器病学会 専門医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本肝臓学会 肝臓専門医
日本人間ドック学会 認定医 専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本プライマリ・ケア連合学会 プライマリ・ケア認定医
日本静脈経腸栄養学会 西中国地区TNT研修会 修了
指導医養成講習会 修了
緩和ケア研修会 修了
医学博士


コメント

健診から内科一般、専門分野まで地域医療に貢献するよう努力いたします。





東山 真(ひがしやま まこと)

役職

消化器内科部長

卒業年

平成15年

専門分野

内科一般、消化器内科

資格・認定医

日本内科学会 認定医
日本消化器病学会 専門医
日本消化器内視鏡学会 専門医 指導医
日本消化管学会 胃腸科指導医 指導医
日本静脈経腸栄養学会中国地区TNT研修会 修了
緩和ケア研修会 修了
医学博士

コメント

皆さまに満足いただける地域に根ざした医療を行います。





沼田 紀史(ぬまた のりふみ)

役職

第一内科副部長

卒業年

平成18年

専門分野

一般内科、消化器内科

資格・認定医



コメント

地域の皆様のために、優しい医療を目指してがんばりますのでよろしくお願い致します。




舛田 裕道(ますだ ひろみち)

役職

総合診療科副部長

卒業年

平成19年

専門分野

内科全般

資格・認定医



コメント

備北地域の医療の充実や健康増進のお役に立てればと思っております。





真島 菜々子(ましま ななこ)

役職

内科医師

卒業年

平成20年

専門分野

腎臓内科

資格・認定医



コメント

地域の皆様のお役に立てるよう微力を尽くしたいと思います。宜しくお願いします。


大屋 一輝(おおや かずき)

役職

内科医師

卒業年

平成22年

専門分野

内科一般

コメント

患者さんから信頼していただけるよう頑張ります。



児玉 健一郎(こだま けんいちろう)

役職

内科医師



山ア 祥子(やまさき しょうこ)

役職

内科医師

卒業年

平成23年

専門分野

内科


コメント

地域の皆さまが安心できる医療を提供できるよう頑張ります。よろしくお願いします。



小林 愛沙(こばやし あいさ)

役職

内科医師

卒業年

平成21年

専門分野

内科一般

コメント

地域に根ざした医療、皆様の安心できる診療を提供できるように頑張ります。



竹内 泰江(たけうち やすえ)

役職

内科医師

卒業年

平成24年

専門分野

消化器内科

コメント

地域の皆さまに安心した医療が提供できるよう、精一杯努めたいと思います。
よろしくお願いします。





山岡 賢治(やまおか けんじ)

役職

内科医師

卒業年

平成24年

専門分野

内科全般

資格・認定医



コメント

地域の皆様に安心な医療を提供できるよう頑張ります。よろしくお願いします。




森元 晋(もりもと しん)

役職

内科医師

卒業年

平成25年

専門分野

内科一般


コメント

地域の皆様の健康的な生活を手助けできるよう、頑張ります。