血管撮影検査(DSA検査)とは
カテーテル(非常に細く長い管)を大腿の付け根や肘などの動静脈から体内に挿入し、目的の血管までX線撮影で見ながら持っていきます。目的の位置より造影剤(X線撮影に非常に描出されやすい薬剤。CTで使われている造影剤と主成分は同じです)を注入して血管の走行等を観察します。肝臓のDSA検査ではカテーテルを体内に留置したままCT室へ移動し、目的血管から造影剤を注入しながらCTを撮影することで、通常のCT撮影より詳細な病変の有無や状態を観察できます。また、診断と並行して、様々なカテーテルを用いて、特定部位にのみ薬剤を投与することや、コイルやステント、フィルターを血管内に留置するなど、治療を目的とした検査(IVR:Interventional Radiology:放射線介在的治療)も行なわれています。
DSAの簡単な仕組み説明
DSA(DSA:Digital subtraction angiography:デジタルサブトラクション血管造影撮影法)では、血管を描出した画像から元画(何もしてない時の画像)を差し引くことにより、血管のみ描出された画像を観察することが可能です。これを利用して、造影剤を注入しながら連続で撮影していき、撮影した各々の画像から元画を差し引いた画像を続けて観察する事により、目的血管と病変が染まっていく様子がアニメーションのように観察できます。
(血管を撮影した画像) - ( 元画 ) = ( 血管のみ描出 )
左側の画像より右側の画像の方が、骨などが描出されていないため、血管の走行が非常にわかりやすくなっています。
どのような治療(IVR)が行われているか
PCI(percutaneous coronary intervention:経皮的冠動脈形成術)
バルーン(長細い風船のようなもの)やステント(長細い筒状の金網のようなもの)付のカテーテルなどを使い血栓等でつまった血管を拡げたりする治療です。
左側の画像:一部途切れている部位(白矢印)が、血管がつまっているところです。
真中の画像:バルーン(黄矢印)を使ってステントを狭窄部へ留置しています。
右側の画像:ステント留置後、狭窄部は開大(青矢印)し、病変より末梢の血管の血流も改善しています。
TAE(transcatheter arterial embolization:経カテーテル動脈塞栓術)
通常のカテーテルよりもっと細いカテーテル(マイクロカテ)等を用いて、病変に影響している血管の近くまでもっていき、そこから局所的に薬剤や塞栓物質を投与することにより、より効果的かつ副作用を少なく治療ができます。
上側の画像:通常のカテーテル(黄矢印)から撮影した血管です。ここから強力な薬剤を投与すると広範囲に薬剤がいきわたってしまい、目的外の健常な臓器が損傷してしまいます。
下側の画像:マイクロカテの先端(青矢印の上にある小さな黒い点)を病変に近い血管内まで持っていった画像です。上側の画像より描出されている血管が少ないことがわかります。ここから薬剤を投与することにより、目的部位にのみ薬剤がいきわたります。
脳動脈瘤コイル塞栓術
脳動脈瘤破裂や破裂の恐れのある動脈瘤に対して、コイル(細長く柔軟な針金のようなもの)を動脈瘤内へ絡ませ留置し動脈瘤を血栓化させることにより、出血を止めることや破裂を未然に予防することができます。
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の症例です。
左側の画像:青矢印に囲まれている部分が動脈瘤です。この瘤が破裂していると考えられます。
真中の画像:コイル(黄矢印)を動脈瘤の中に数本絡ませ詰めたところです。下のほうには入れ歯が見えます(白矢頭)。
右側の画像:コイル留置後、動脈瘤が描出されていない(黒矢印)ことから、動脈瘤内への血流は遮断され出血が止まっていることがわかります。
他にも、深部静脈血栓に対するフィルター留置や、骨盤骨折に対する動脈塞栓術も行われています。