当院の人間ドック・健診では、皆さまの願いである「健康で長生きしたい」という気持ちをサポートするため、様々な取り組みを行っています。
なかでも日本人に多いとされている「胃がん」の早期発見・早期治療のため、設立当時より項目に胃内視鏡を取り入れてまいりました。がんは早期発見、治療が大変重要になります。
また、心臓病や脳卒中の予防のため、生活習慣病に関連する高血圧、脂質異常症、高血糖についても、自覚症状がない段階から注意し、生活習慣を整えられるように、経年的に健康相談を実施しています。
基本理念
基本理念
庄原赤十字病院健診室は、人道、博愛、奉仕の赤十字精神にのっとり、地域の皆さま方の健康増進と疾病予防のために全力を尽くします。
基本方針
1.私たちは、充分な説明と同意に基づいた受診者さま中心の健診を実施します。
2.私たちは、良質なぬくもりのある健診を、安全かつ確実に行います。
3.私たちは、地域と連携し、健康増進活動を積極的に推進します。
平成18年5月1日作成
令和5年9月1日一部改正
当院健診の特長
- 庄原赤十字病院の健診では、疾病の早期発見・早期治療や生活習慣病の発病予防のための健康増進を目的に、総合病院としての背景を生かして、多くの方々に包括的な健康支援を行っていきます。
- 日本人間ドック・予防医療学会の基準に伴い、健診項目を設定しています。
- 近年増加している疾病の早期発見に対応できるよう、オプション検査を用意しています。
- 健診の結果説明は、当日内科医師が行います。後日複数医師によるダブルチェックを行ったうえで、総合診断結果を送付します。
- 過去の受診記録や検査結果を大切に保管していますので、健診結果は経年的に比較できます。なお、健診内容、その結果についてご不明な事がありましたら、いつでもご相談下さい。
- 健康相談も応じていますので、健康について気がかりなことがおありでしたら遠慮なくお申し出下さい。
- 一日の定員が少数ではありますが、個人個人を大切に、納得してご利用いただけるような健診を目標にしています。
- 待合室はくつろいでいただけるよう、快適な環境を整備しています。また、お飲み物も用意していますのでご利用下さい。
- 当院の健診では、プライバシーの保護に配慮しています。
健診当日のながれ
約半日の予定です。
7:50 ~ 8:10 受付 検尿・身体計測、採血、視力検査、聴力検査、肺機能検査、問診
8:30頃~ 各検査 心電図、腹部超音波検査、胸部レントゲン・眼底検査・胃内視鏡検査、乳がん検診、
子宮頸がん検診 など
11:00~ 診察 医師による総合診断、保健師による保健指導
健診結果は健診終了後約3週間を目安に普通郵便でご自宅へ送付いたします。
脳ドック・肺CT検査を受けられた場合、結果発送に4週間程度のお時間をいただく場合がございます。
【注意事項】
・健診と外来診療(※予約含む)は同日に受診できませんのでご注意ください。
・予約日の変更をご希望の場合はお早めにご連絡ください。
(予約状況によりましては代わりの日をご案内できない可能性がございます)
・妊娠の可能性のある方は事前にご相談ください。
人間ドック
人間ドックは生活習慣病予防健診や労働安全衛生法に基づく定期健診(法定健診)よりもメニューが充実している健診です。
オプション検査を追加することも可能です。詳細は下記の『オプション検査』をご覧ください。
検査項目・料金
検査項目 | 詳しい検査項目 | 目的(発見される病気の例) |
---|---|---|
問診・内科診察 | 問診・視診・触診・聴診 | 病歴・症状・生活状況・一般状態のチェック |
身体計測 | 身長・体重・BMI(肥満度)・腹囲 | やせ・肥満のチェック |
眼科 | 視力・眼圧・眼底検査 | 視力低下や眼の病気の有無のチェック |
聴力検査 | 聴力 | 聴力低下の有無のチェック |
呼吸器系検査 | 胸部レントゲン(直接撮影・正面側面2方向)・肺機能 | 肺の状態や心臓の形状のチェック |
循環器系検査 | 血圧・心電図 | 血圧・心臓の状態のチェック (不整脈・心肥大・狭心症など) |
上部消化管検査 | 胃内視鏡(もしくは胃透視) | 食道・胃・十二指腸のチェック (潰瘍・がんなど) |
下部消化管検査 | 検便(人免疫法便潜血検査) | 下部消化管チェック (大腸ポリープ・がんなど) |
腹部超音波検査 | 腹部超音波検査 | 肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などのチェック(脂肪肝・胆石・がんなど) |
血液一般検査 | 白血球数・赤血球数・血小板数・ヘモグロビン・ヘマトクリット・MCV・MCH・MCHC・血液像 | 血液の細胞成分のチェック (貧血・白血病・紫斑病など) |
肝機能検査 | 尿ウロビリノーゲン・GOT・GPT・ガンマGTP・LDH・ALP・総蛋白・アルブミン・総ビリルビン・CHE・LAP・A/G比 | 肝機能のチェック (肝機能障害) |
膵機能検査 | アミラーゼ | 膵臓機能のチェック |
尿一般・腎機能検査 | 尿蛋白・尿潜血・尿沈渣・比重・尿素窒素・クレアチニン、e-GFR | 腎臓・尿路系のチェック (腎炎・結石・膀胱炎・がんなど) |
糖代謝系検査 | 尿糖・空腹時血糖・ヘモグロビンA1c | 糖尿病のチェック |
脂質代謝検査 | 総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪・non-HDLコレステロール | 脂質異常症のチェック |
尿酸代謝検査 | 尿酸 | 高尿酸血症のチェック(痛風など) |
肝炎ウイルス検査 | HBs抗原・HCV抗体 | B型・C型肝炎ウイルスのチェック |
その他 | CRP | 炎症性疾患のチェック |
【基本料金】38,500円(消費税込) |
ご予約方法
・個人でご予約される方
お電話または庄原赤十字病院2階の健診室にてお申込みください。
TEL (0824)72-3219(直通)
月~金(祝・祭日を除く) 10:00~15:00
庄原赤十字病院内 医療社会事業部 健診室(中央棟2階 薬局の上階)
・健康保険組合・国民健康保険などから受診費用の補助がある方
健康保険組合・自治体によってご予約方法が異なりますので、加入されている健康保険組合・市町村へ
ご確認下さい。
※当院と人間ドックの契約がない健康保険組合・市町村の場合は、全額受診者様の負担となります。
(協会けんぽ)生活習慣病予防健診
生活習慣病予防健診は協会けんぽの被保険者(ご本人のみ)の方を対象とした健診です。
オプション検査を追加することも可能です。詳細は『オプション検査』をご覧ください。
※受診対象年齢以外の方・保険資格が「家族」の方は、人間ドックまたは定期健診をご利用ください。
検査項目・料金
一般健診:5,282円(税込)
子宮頸がん検診単独:970円(税込)
※詳細は協会けんぽのホームページ・パンフレットなどでご確認ください。
全国健康保険協会(協会けんぽ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/
ご予約方法
ご予約には2点の書類が必要です。
・協会けんぽ発行の『生活習慣病予防健診対象者一覧』(以下、健診対象者一覧)
・当院様式の『協会けんぽ生活習慣病予防健診申込書』(以下、申込書)
1.健診対象者一覧をご用意ください。(ダウンロード版・郵送版どちらも利用可)
↓
2.お電話で受診日を予約してください。
TEL (0824)72-3219(直通)
月~金(祝日を除く) 10:00~15:00
庄原赤十字病院内 医療社会事業部 健診室(中央棟2階 薬局の上階)
↓
3.下記の申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、健診対象者一覧と一緒に健診室宛に
送付してください。
(電話予約をされずに送付された書類は無効です)
【協会けんぽ生活習慣病予防健診 申込書】
申込書(Excel)(xlsx形式、ファイルサイズ:91KB) 申込書(PDF)(ファイルサイズ:149KB)
*2025年2月 様式を改訂しました
書類を送付する前にご確認ください
・電話予約をされずに送付された書類は無効です。
送付後にお電話をされましても予約日は確保されておりません。
・書類の記入漏れ等で手続きに遅れが生じる場合がございますので、申込書に記載しております注意事項を
ご覧いただきますようお願い申し上げます。
定期健診
労働安全衛生法に基づいた健診です。従業員様の年1回の健診にご利用ください。
※検査項目の変更やオプション検査の追加はできません。
検査項目・料金
身体計測(身長・体重・腹囲) 診察 視力 聴力 血圧 胸部エックス線検査 心電図 貧血検査(赤血球・血色素量) 肝機能検査(GOT・GPT・γーGTP) 脂質検査(HDLコレステロール・中性脂肪・LDLコレステロール) 糖検査(空腹時血糖値) 尿検査(尿糖・尿蛋白) |
【料金】13,200円(消費税込) |
※労働安全衛生法に基づく項目です。検査項目の追加・削除はできません。
ご予約方法
1.お電話で受診日を予約してください。
(電話予約をされずに送付された申込書は無効です)
TEL (0824)72-3219(直通)
月~金(祝・祭日を除く) 10:00~15:00
庄原赤十字病院内 医療社会事業部 健診室(中央棟2階 薬局の上階)
↓
2.下記の申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ健診室まで送付してください。
定期健診申込書(Excel)(xlsx形式、ファイルサイズ:91KB) 申込書(PDF)(ファイルサイズ:149KB)
書類を送付される前にご確認ください
・電話予約をされずに送付された書類は無効です。
送付後にお電話をされましても予約日は確保されておりません。
オプション検査
オプション検査は完全予約制です。健診当日の追加・変更はできません。
ご予約日の前日(月~金【祝・祭日を除く】)までに、お電話または庄原赤十字病院2階の健診室にてお申込みください。
TEL (0824)72-3219(直通)
月~金(祝・祭日を除く) 10:00~15:00
庄原赤十字病院内 医療社会事業部 健診室(中央棟2階 薬局の上階)
※人数制限のある検査もございますので、お早めにお申し込みください。
※乳がん検診を除き、オプション検査単独の受診はできません。
乳がん検診のみご希望の方は下記『乳がん検診』をご覧ください。
検査項目 | 金額 (税込) |
内容 | 人数制限について |
---|---|---|---|
脳ドック |
27,500円 | 頭部MRI・MRAと頚部MRAにより、脳と脳血管・頚部の血管を調べます。脳出血や脳梗塞などの予備軍や、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤を早期に発見することを目的とする検査です。 (約30分間横になる検査です。) | 定員あり |
骨塩定量 (X線骨粗鬆症検査) |
4,950円 | 腰痛や骨折の原因となる「骨粗鬆症」の程度を調べる検査です。年齢が若い方にも骨粗鬆症がみられる場合もあり、特に女性の方にはお勧めしたい検査です。(約10分横になる検査です。) | |
肺CT検査 (肺がん検査) |
12,980円 | マルチスライスCTを使用し低線量X線で撮影する肺CT検査です。胸部直接X線撮影では写らない1cm程度の末梢型孤立性早期肺がんや肺気腫などを見つけるための検査です。X線量は胃X線検査と同程度、年間の自然放射線量の約半分です。(約5分横になる検査です。) | |
喀痰細胞診 (肺がん検査) |
3,300円 | 喀痰の中に異常細胞があるかどうかを調べる検査です。主に太い気管支に発生する肺がんのチェックをします。(朝一番の痰を3日分採っていただきます。) | |
前立腺がん検査 (腫瘍マーカー) |
1,870円 | PSAという前立腺がん特有の腫瘍マーカーを、血液で調べる検査です。50歳以上の男性には、年に1回ぜひお勧めしたい検査です。 | |
乳がん検査 (マンモグラフィー) |
5,720円 | 注:令和2年度より乳房視触診は廃止しました。
マンモグラフィー(乳房専用X線撮影装置)を用いて、乳房を挟みながら圧迫してX線写真をとる検査です。触ってもわからないような早期の小さながんなどを見つけるための検査です。 |
定員あり |
子宮頸がん検査 (細胞診) |
3,960円 ※令和7年度から 4,180円 |
内診により、子宮入口の「子宮頸部」の細胞を採り、異常細胞がないか調べます。 | 定員あり |
BNP測定 (心臓機能の検査) |
1,650円 | 心臓に負担がかかると分泌されるホルモンを、血液で調べる検査です。心臓が心配な方・血圧が高めの方・タバコを吸う方には特にお勧めしたい検査です。 | |
血圧脈波検査 (動脈硬化検査) |
2,200円 | 両腕・両足首の血圧と脈波を測定し、動脈の詰まりや硬さの程度を調べます。(約5分間横になる検査です。) | 定員あり |
甲状腺超音波検査 | 3,850円 | 甲状腺腫瘍、がんの発見に役立つ検査です。(20~30分間横になり首の部分に検査器具をあてる検査です。) | 定員あり |
甲状腺ホルモン検査 | 3,850円 | バセドウ病・橋本病など甲状腺の病気の発見に役立つ検査です。 | |
推定食塩摂取量 | 660円 | 尿検査で食塩摂取量(概算)を調べます。 | |
腹部超音波検査 | 5,830円 |
お腹に超音波をあてて肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などをチェックします(脂肪肝・胆石・がんなど) ※ご予約のコースが人間ドックの方は基本の検査項目に含まれています。 |
|
【令和7年度新設】 脂肪肝と肝線維化測定 |
3,300円 |
腹部超音波検査で脂肪肝と肝臓の硬さ(肝硬変)の程度を調べます。 ※腹部超音波検査に追加して実施するため、ご予約の健診コースが協会けんぽの生活習慣病予防健診の方は腹部超音波検査(5,830円)のご予約も別途必要です。 |
|
経鼻内視鏡 | 330円 ※令和7年度から 550円 |
鼻の麻酔を行い、鼻から食道・胃・十二指腸に入れていく方法です。舌の根元に触れずに食道に入っていくため従来の経口法より咽頭反射(えづき)が少ないといわれています。 ただし、人によって鼻の痛みや、場合によっては鼻出血の可能性があります。 挿入が難しい場合は途中で従来の経口法に切り替える場合があります。 |
定員あり |
胃カメラ鎮静剤 | 1,650円 | 鎮静剤を静脈注射して胃内視鏡を受ける方法です。えづきや緊張が強く、通常の方法でどうしても飲めない場合の方法です。 副作用として、眠気、注意力・集中力・反射運動能力低下や、気道閉塞・呼吸抑制などが起こることがあります。 実施した場合、当日の車や自転車の運転は必ず控えていただきます。 *以下の方には使用できません。 ・緑内障・重症筋無力症といわれている方 ・肝臓・腎臓・心臓・肺機能が低下している方 ・検査当日、自分で運転して帰宅される方・運転の予定がある方 |
定員あり |
乳がん検診
当院では、乳がん検診を単独で受診することが可能です。
乳がんの罹患率は、近年、増加傾向にあります。
日本人女性の11人に1人がかかるとされ、30代から増加しはじめ、50歳前後が発症のピークとなり、子育てや働き盛りの女性のピークと重なります。
現在では、精度の高いマンモグラフィー装置により、自己触診ではわからない小さなしこりでも発見することができるようになりました。
自分のために、家族のために、愛する人のために乳がん検診を受けましょう。
マンモグラフィー(2018年度更新)
検査項目・料金
検査方法:マンモグラフィー(乳房X線2方向) ※視触診は実施しておりません
料金 5,720円(税込)
ご予約方法
お電話で受診日を予約してください。
TEL (0824)72-3219(直通)
月~金(祝・祭日を除く) 10:00~15:00
庄原赤十字病院内 医療社会事業部 健診室(中央棟2階 薬局の上階)
特定健診について
※当院では実施しておりません。
特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目してこれらの病気のリスクの有無を検査し、リスクがある方の生活習慣をより望ましいものに変えていくための保健指導を受けていただくことを目的とした健康診査です。(全国健康保険協会HPより引用 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)
健診Q&A
「健診」は、自覚症状のない隠れた異常を早期発見するためのものです。年1回の受診をおすすめします。
病気ではないので健康保険などは使えませんが、加入されている健康保険から健診料金の補助が出る場合がございますので、受付時に保険証の提示をお願いします。
胃透視では早期がんが発見されにくいので、当院では胃内視鏡を実施しています。
どうしても胃内視鏡ができない方は、ご相談ください。
健診の診察後、精密検査についてご説明します。電話予約できる検査もありますのでご相談ください。